エレクトロニクスの豆知識 | 種類・基礎知識 | 電子部品 | コンデンサ

スナバコンデンサ とは / Snubber Capacitor 


スナバコンデンサ

スナバコンデンサとは

スナバコンデンサは、電力回路における過渡現象やノイズを抑制するために使用されるコンデンサです。
スイッチング操作に伴う過電圧や過電流を減少させ、電子部品の保護や信号の安定化に貢献します。


基本原理


スナバコンデンサは、主にスイッチングトランジスタやダイオードの近くに接続され、
回路内で発生するスパイク電圧やノイズを吸収します。これにより、部品の故障を防ぎ、
電力効率の向上にも寄与します。


スナバコンデンサの特徴


過渡現象の抑制

スイッチング時に発生する過渡現象を効果的に抑制し、回路の安定動作を支援します。


ノイズ低減

電力回路からのノイズを低減し、電子機器の性能を向上させます。


長寿命化の貢献

部品への過度な電圧や電流の負荷を減らし、電子機器の寿命を延ばすことに貢献します。


スナバコンデンサの主な種類


種類 特徴 一般的な用途
RCスナバ 抵抗とコンデンサを組み合わせたもので、汎用性が高い。 電源回路、スイッチング回路
LCスナバ インダクタンスコンデンサを組み合わせ、効率的なエネルギー吸収を実現。 高電圧回路、高速スイッチング回路


スナバコンデンサの選定ポイント



スナバコンデンサの応用例


スナバコンデンサは、産業機器の電源回路、家庭用電子機器、自動車の電子制御システム、
太陽光発電システムなど、幅広い分野で使用されています。信頼性と安定性の向上に不可欠な部品です。




注意事項 及び 免責事項


上記の情報は参考情報であり、個々のアプリケーションに適用できるかどうかは保証されません。
また、フルタカパーツオンラインでは、
お客様の要望する仕様の製品のお見積り・ご注文に対応できない場合がありますので、予めご了承ください。








エレクトロニクスパーツと関連部品の種類・基礎知識 トップに戻る

エレクトロニクスの豆知識 トップに戻る