IC 集積回路

IC(集積回路)とは


IC(集積回路)は、トランジスタ、抵抗、コンデンサなどの電子部品を一つの半導体基板上に集約した電子回路で、
小型化された複雑な処理能力を持ちます。コンピュータ、携帯電話、家電製品など多様な電子機器に広く利用され、
電子機器の小型化と高性能化を促進し、情報社会の基盤を支えています。


基本原理


ICは半導体技術、特にシリコンを基にした微細な電子回路の形成により、電気信号の処理を行います。
これにより、データ処理、信号増幅、電力管理といった機能を一つのチップ上で実現しています。



ICの種類と主な用途


ICの種類 特徴 主な用途
マイクロプロセッサ プログラムに従ってデータを処理する。 コンピュータ、スマートフォン。
メモリIC データを一時的または恒久的に保存する。 データストレージ、キャッシュメモリ。
アナログIC アナログ信号を処理する。 オーディオアンプ、センサーインターフェース。
デジタルIC デジタル信号を処理する。 論理回路、デジタル信号処理。
パワーIC 電力管理と配布を行う。 電源管理、充電回路。
過電流保護IC 過電流から回路を保護する。 電源保護、回路保護。


ICの応用




ICの選定ポイント


処理能力と速度


消費電力


動作温度範囲


サイズとパッケージ形状


インターフェースと互換性


信頼性と耐久性


機能と特性




注意事項 及び 免責事項


上記の情報は参考情報であり、個々のアプリケーションに適用できるかどうかは保証されません。
また、フルタカパーツオンラインでは、
お客様の要望する仕様の製品のお見積り・ご注文に対応できない場合がありますので、予めご了承ください。


販売ページはこちら
半導体・集積回路・IC





エレクトロニクスパーツと関連部品の種類・基礎知識 トップに戻る

エレクトロニクスの豆知識 トップに戻る